おはようございます。
いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。
入江 元太@入江感動経営研究所です。
いよいよ、師走になりました。
師も走るほど慌ただしい季節、
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
さて、弊社ホームページを、刷新しました!
・http://irie-kando.com/
現時点の入江の想いをありったけ、表現しました。
入江ご挨拶の冒頭を、少しだけ、紹介させてください。
■「福祉に、人間力を」
法律の大変化を受け、福祉事業所は大きく揺れています。
企業の参入に伴い、競争が激化し、
時流を捉えた事業展開や、利用者確保、職員確保など、
事業所に課される課題は年々重くなっています。
では、どうすれば、この課題を解決できるか?
解決するのは、人です。
人の成長なくして、この厳しい世界を生き抜くことは、できません。
ここで、人の成長を、2つの要素に分解します。
「あり方」 → 心、モラル、人間力、、、
「やり方」 → 専門知識、能力、スキル、、、
この2つのうち、どちらがより大切だと思いますか?
▶︎…続きはこちらからお読みください!
・http://irie-kando.com/greeting/
今回のメルマガでは、
「あり方」の代表である「人間力」について、
綿引が綿引なりに綿引目線で考察しました。
ぜひ、ご覧ください(^^♪
——————————–
■ NEWS!
▼12月9日 歴史に学ぶ朝会
『日本が元気になる 古事記のこころ㈬』
▼12月26日
『親が子どもに世界一受けさせたい志授業』
▼1月26日
『笑顔あふれる組織をつくる!ディズニー・セミナー』
・詳細・申し込みはこちらから!
http://irie-kando.com/irieseminar/
——————————–
おはようございます!
綿引 志帆@入江感動経営研究所です。
みなさまは、
「あり方」と「やり方」、どちらが大切だと思いますか^^?
入江は、「人間力」をとても大切にしています。
しかし、私自身は入社した時、「人間力」が全く分からず、
あるのか、ないのか、よく分からない力、
「人間力を高める!」と言われても、「…???」でした。
しかし、たくさんの人と出会ううちに、なんとなく分かってきました。
「この人と一緒にいると心地よい、元気になる」
「この先生の言うことは、肚の底に響いてくる」
「この人だったら信じられる」
そういうことなのかな、と思いました。
有り難いことに、ご縁がある方たちの人間力が高く、学ばせていただいております。
だったら、「人間力が大事だよ!」と、
「学校教育で教えてくれたらいいのに~(^^;;)」
と思ったので、調べたところ、
教育現場はこのように変化しているらしいです!
■政府の教育再生実行会議が、国公立大学の2次試験から、
学力試験(ペーパー試験)を廃止し、
面接などの「人物評価」を重視する方向へと検討を始めた。
■全国の保護者の計600名に、
教育現場に求めるものを尋ねたところ、
一番多い回答は「人間性を養えること」だった
■従来の学校から離れたオルタナティブ(もう一つの)な学習の場で、
人間力を高める「オルタナティブ教育」が広がりつつある
■Google、Amazon、Facebook、Wikipediaの創業者はいずれも
モンテッソーリ教育(オルタナティブ教育の一種)を受けており、
ほかにもドラッカーやオバマ大統領もそうである
出典:http://matome.naver.jp/odai/2138275033479378501
実は私、大学で、オルタナティブ教育を少し研究していました!
それは「人間力」の視点ではなく、
「幸福度の高い、北欧の教育」ということで興味を持っていました。
人間力の高さは、幸福度に関係があるのかもしれませんね。
また、日本には「修身」という科目がありました。
修身とは、人として美しい生き様を刻む、ということ。
まさに、「人間力」を高める科目です。
だからでしょうか。
江戸・明治初期に日本に来た外国人が見た世界は、
「幸せ」そのものでした。
「彼らは皆よく肥え、身なりもよく、幸福そうである。
一見したところ、富者も貧者もない。
—-これが恐らく人民の本当の姿というものだろう。」
(タウンゼント・ハリス 1857年11月の日記より)
今現在、修身の科目はなくなりましたが、
もう一度、見直される時代になったのかもしれませんね。
弊社が、
「修身」と「オルタナティブ教育」を合わせ、
『人間力を高める教育の先駆的企業』
になったら、すごい!と思いました(^^♪
ホームページも新しくなり、
今後の方向性は入江さんに期待しつつ(笑
これからも、顔晴ってまいります!
(綿引 志帆)
——————–
■ 編集後記
新ホームページ、丹精込めてつくりましたので、
ご覧いただいた感想や、ご意見、
誤記修正(^^;)などありましたら、ぜひ、お返事くださいね。
新ホームページに、できるだけ反映させていただきます!!!
なお、新ホームページは、
新垣隆史さん(がっきー)に制作いただきました。http://www.seminarjyoho.com/teacher_show_118579.html
がっきーのおかげで、高波動なサイトができたと感じているのですが、
いかがでしょうか。
(自画自賛(^^))
よろしければ、ぜひ、ご覧くださいね。http://irie-kando.com/
今後とも、入江感動経営研究所を、よろしくお願いいたします!
(綿引 志帆)