おはようございます!
いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。
入江 元太@入江感動経営研究所です。
先日、古川が長野県の大鹿村に行き、
一つひとつの音に耳を澄ましてきたそうです。
そして、仕事に活かせる大切な気づきを得て、帰ってきました。
そんな古川のレポート、
よろしければ、ぜひ、お読みくださいませ(*^^*)!
————————————————————
おはようございます!
古川 裕美@入江感動経営研究所です!
先週末、長野県の大鹿村というところに行ってきました。
大鹿村は、歌舞伎でとても有名な村です。
2011年には、原田芳雄さんを主演とした『大鹿村騒動記』という
歌舞伎にまつわる映画が上映され、数々の賞を取っています。
人口は1,100人くらいですが、
そのうちの200人はIターン(他の地域から大鹿村に移住してきた人)という
とてもオープンでファンの多い村です。
その大鹿村で、とてもシンプルな生活をし、身体の感覚が研ぎ澄まされました。
大鹿村での2日目の朝、民宿の方の畑でジャガイモ掘りをさせて頂きました。
標高1,500m位のところにある畑には、トマトやキュウリ、ナス、ごぼうなど
たくさんの野菜が収穫時期を迎えています。
山の斜面を切り崩して畑を作っているため、面積はそんなに広くなく
少し歩くと壮大な景色が見える、ちょっと足の震える崖があります。
じゃがいも畑は、崖に一番近いところにあり、景色を眺めながらの収穫となりまし
た。
いざ、ジャガイモを掘るぞ!と腕をまくったところ、そばで
『ぶ~~ん』
という低い音が聞こえるのです。
と共に、仲間の
『ぎゃーーー』
という叫び声が聞こえます。
そう、黄色と黒のしましまで着飾った恐ろしいヤツ、
スズメバチがあちらこちらに飛んでいるのです。
東京組がうろたえていると、村のおばあさんは、
『怖いかもしれんけど、ハチがいないとジャガイモが育たんでな』
と言って、たんたんとジャガイモを掘ります。
そんなおばあさんを見て、私たちもジャガイモ掘りを再開。
そこで、ふと感じたことがあります。
聞こえてきた音が、とてもシンプルで頭の中がすっとなる音なのです。
ジャガイモを掘っていると、近くからバケツに水をくむ『ジャー』という音が聞こえ
ます。
そして、蛇口を止める『キュ』という音が聞こえます。
次には、シャベル同士で土をはたく音が聞こえます。
時にスズメバチの『ぶ~~ん』という音が聞こえます。
その音たち一つ一つが、身体に染みわたっていくように感じるのです。
音が、いつもよりシンプルに、そして広がりを持っています。
いつもの生活だと、あっちから車の音、こっちからテレビの音、
クーラーの音、紙をめくる音・・・
たくさんの音がいっぺんに聞こえてきて、それらはだいたいスルーされます。
しかし、大鹿村で聞いた音は、一つ一つなのです。
音がシンプルで広がりを持っているので、
いつもより、音を味わって聞くことができます。
生活の音、生き物の音って、こんなにも素敵だったんだな~と、いう感動しました。
そして、音からもらえる情報がたくさんあるということに気付きました。
私は普段、研修アシスタントとしてお仕事をすることがあります。
そのとき、受講者のみなさんが集中して聞き入っている時、
その時は、やはり、空間がしんと静まり返り、
講師の入江の声だけすっと耳に入ってくるようになります。
逆に、集中しきれていないと、椅子の音や紙のかすれる音、が混ざり合い、
落ち着かない雰囲気になります。
音によって、その場の空気感もしっかりと感じられると気づきました。
耳を澄ませて、肌で感じた情報も大切にし、
これからもより良い研修を作っていきます!
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
(古川 裕美)
————————————————————
■ 編集後記
————————————————————
おはようございます!綿引 志帆です。
音、など五感で感じる感触はとても大切で、
すごく信頼できる情報だと思っております。
しかし、普段、耳を澄ましているか…
五感で何かを感じようとしているか…
都会で生活をしていると、ついつい忘れてしまいがちですよね。
そんなことを思い出させてくれる、臨場感たっぷりの感性と記事に
私は、古川からいつも学んでいます^^
ところで、私が五感、もしくは第六感の情報で決めたことがあります。
それは、入江感動経営研究所の入社です!(笑)
入江が歴史に学ぶ朝会で、熱を入れて話しているその姿に、
この人なら信頼できる!
と思い、新卒入社第一号になりました。
私が入社を決めた入江の講義が、とてもパワーアップして、
9月10日(火)朝7時から 開催いたします!
☆入江元太講演「日本人の道徳」
~あなたの日本精神が覚醒し、人生経営の軸が定まる~
http://irie-kando.com/lecture/asakai/0910irie/
ぜひ、みなさま、入江の熱い講義、聴きに来てくださると嬉しいです^^!
本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!
(綿引 志帆)