おはようございます。
いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。
入江 元太@入江感動経営研究所です。
サクラサクぽかぽか陽気で、気分も晴れやかになりますね!
さて、前号では、古川・卒業!という、
入江的には衝撃!のご報告をさせていただきました。
では、これから綿引と2人で、入江感動経営研究所は、
どうするの? 大丈夫なの?
という疑問にお答えし、新体制についてご報告いたします!
——————–
■ NEWS!
▼4月8日【歴史に学ぶ朝会】世界無形文化遺産・和食の魅力編
『和食に助けられた人』
あなたと健康社・五来社長より、
日本人が絶対健康に生きる奥義をお話しいただきます!
http://irie-kando.com/news/140408/
▼4月18日【ディズニーに学ぶ 次世代リーダー育成セミナー】
楽しさは、学びの敵ではない!
たくさんの気づきと、深い学びができる本セミナー。
事前期待以上に学べること、お約束します!!!
http://irie-kando.com/news/140418/
——————–
あらためまして、入江 元太です。
3月31日に、古川が、旅立ちました。
古川にとって、人生最初の上司が、入江。
ある意味、古川にとって、
人生でもっとも影響を受ける他人が、入江だとの思いをもって、
全力で育成してきました。
とにかく、早く一人前になってほしい。
ひとりの日本女子として、美しくあってほしい。
そう思って、古川には結構厳しくあたってきたように感じます。
その矢先、インターンからたった1年半で、古川から直接、
「支援の仕事がしたい!」という、退職の意向を聴きました。
意向を聴いた後に、大好きな施設長との面談の機会をつくるなど、
本氣の応援をしてきました。
とはいえ、彼女に、たった1年半で、何が残せたのか、
自分の指導方法はこれでいいのだろうか。
きちんと育てられているのだろうか。
という葛藤が、どうしても拭えませんでした。
しかし、壮行会の古川の晴れやかな笑顔(そして涙)を見て、
喜びが、肚からわきあがってきました。
ひとりの女性が、ひとつの使命を見つけて、旅立った。
それも、人を幸せにするお志事に、旅立った。
だからこそ、ご縁深い古川さんを、一生、応援します!
そして、入江元太は、
入江感動経営研究所は、
これからも全力で行動していきます。
人を幸せにする研修を、
精魂込めて提供していくことを、
ここに誓います。
今後とも温い目でご注目いただきますよう、
よろしくお願いいたします!
■
一点集中!
入江は今後、企業研修を『経営立志塾』に集約し、
提供していきます。
『経営立志塾』とは、何か。
入江がこれまで600回以上講義してきた集大成として、
職員集団の方向性が一致し、
①自立型人財育成
②思いやりあふれる全員経営
を実現する講座です。
詳しくは、このメルマガでもご紹介していきますので、
ご期待いただけますと、とっても嬉しいです!
■
メルマガは、これから、毎月2回の発行とさせていただきます。
これくらいの頻度の方が、みなさまに読んでいただけるかなーと、
という、前向きかつ現実的な判断です。
変わらぬご愛顧をいただけますと、とっても嬉しいです!
(入江 元太)
——————–
■ 編集後記
おはようございます!
綿引 志帆@入江感動経営研究所です。
同期であった、古川が卒業して行きました。
送別会での写真を添付しましたので、ぜひ、ご覧下さい!
しかし、なぜか実感が湧きません…(苦笑)
それはこれからも『繋がっている』と感じているからかもしれません。
古川さんには事務処理など、よく注意をしてしまいましたが、
メルマガやチラシ作成となると、
天才的な完成で、素晴らしいものを創ってくれていました。
どうしたら、古川さんのように臨場感のあるメルマガが書けるのかな…
と思ったこともありました。
もうあのぐっとくるメルマガが読めないのか…と思うと、寂しいですね。
古川が支援で顔晴っていることを感じながら、
入江感動経営研究所を、今以上に盛り上げていきますので、
温かい気持ちで見守っていただけますと幸いです!
■
新体制で迎える、
4月8日【歴史に学ぶ朝会】世界無形文化遺産・和食の魅力編
『和食に助けられた人』
http://irie-kando.com/news/140408/
4月18日【ディズニーに学ぶ 次世代リーダー育成セミナー】
http://irie-kando.com/news/140418/
ぜひ、応援の気持ちでお越しいただけますと、
とっても嬉しいです!
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
平成26年度も、よろしくお願いいたします!
(綿引 志帆)
——————–