おはようございます。
いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。
入江 元太@入江感動経営研究所です。
ぽかぽか陽気で、桜も、品種によっては咲き始めた今日この頃、
お元氣でお過ごしでしょうか。
さて、今回は、弊社研修でも大切にしている『生きる力』について、
古川がふかーく洞察しています。
よろしければ、ぜひ、お読みください!!!
————————————————————
————————————————————
おはようございます!
古川 裕美@入江感動経営研究所です。
『生きる力』を考えたとき、この曲に似たものがある、と感じました。
“正義か悪か、相手か自分か。それは道を閉ざす見えない罠。
きっと光は別の道を指すだろう。僕らはそれを見つけ出す力がある”
これは、あるミュージカルの中での一曲の歌詞です。
この曲をつくった方が、こんなことを話していました。
『これまでたくさんの人が、何度でも何度でも新しい道を見つけ、
今を創りだしてきた。
私たちも、未来をつくっていく力がある。
新しい道をつくり出す力が絶対にある。』
1年前、『生きる力』を石巻で感じました。
震災が起こった後、わたしは石巻の方々と一緒にミュージカルをしていました。
(冒頭に出てきたミュージカルとは違うものです)
石巻ミュージカルでは、津波でお母さんを亡くした高校生の女の子、
後ろを走って逃げていた人が、津波で流されたのを目撃した方、
家を流され仮設住宅に住んでいる方、いろいろな方がいました。
石巻で感じたことは、
『辛いことがあったけど、負けずに乗り越えていこう!』
というものより
『これからの未来を自分たちの力でつくっていこう!』
というものでした。
前者より、もっと強いパワーを感じました。
先日14日に終了した、『経営立志塾』の最終講義でも、
『生きる力』を感じました。
自分は何をしていったらいいのか、わからない…
そう言っていた塾生のみなさんが、経営立志塾の最終プレゼンにて、
『自分はこの道に進むことに決めた!』
と決意表明をされました。
新しい道を見つけ出す力、進む力を、人は持っているんだ、
と強く感じました。
年度末の3月、新しい役職に就かれる方、新規事業を始める方、
たくさんの方が新しい道をつくりだしていくのかと思います。
いろんな場所で、無から有を生み出す『生きる力』が
湧き起っていることにわくわくする春です(^^)
来年度も、顔晴りましょう!
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
(古川 裕美)
————————————————————
■ 編集後記
————————————————————
おはようございます!
綿引 志帆@入江感動経営研究所です。
一年間の研修が終わる3月。
先日、一年間の研修の集大成を飾るプレゼンテーション発表がありました。
受講生それぞれが抱く、今までの苦労や葛藤と、輝く未来。
それを見ながら
組織にとっての「生きる力」を感じました。
そのプレゼンテーション発表では、上司の方々もご覧になり
「新人のみなさんの作るムービーを見たら、法人の前途も明るいと感じます」
という声もいただきました!
来年度の研修企画を立てながら、
来年度はどんな方とお会いできるのか、楽しみです(^^)
来週に迫る下記、イベントも
どんな方とお会いできるでしょうか。
私たちのホスピタリティが試される場。
気合を入れて準備してます!
よろしかったら、ぜひご参加くださいね。
■3月26日開催
ディズニーに学ぶ、次世代リーダー育成セミナー
→前回満員御礼!大好評をいただいた本セミナー。
第三弾として、さらにパワーアップし開催します!
http://irie-kando.com/news/130326/
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
(綿引 志帆)