おはようございます。
いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。
入江 元太@入江感動経営研究所です。
今朝も冷えていますが、みなさまいかがお過ごしですか?
先日は50年ぶりと言われるほどの大雪が降り、
入江もご近所の方も、みんな雪かきに勤しんでおりました(^^)
雪かきの後は、心も体もすっきりです!
さて、本日は、雪かきの後のように心も体もすっきりする『掃除』について
綿引が書いてくれました!
よろしければ、ぜひ、ご覧くださいませ。
————————————————————
————————————————————
おはようございます!
綿引 志帆@入江感動経営研究所です。
最近は雪が降ってから、とても寒い日が続いていますね。
水道水も本当に冷たくて、家事も大変ですよね。
弊社ではそんな冷たい水を絞って、毎朝雑巾がけをしています。
入江が、イエローハット創業者 鍵山秀三郎氏の
『掃除の道』に感動し、
「みんなで雑巾がけをしよう!」と
全員で朝の5分間の掃除が始まりました。
雑巾がけなんて、小中学校以来…
私も、古川も、「えぇ~!(やりたくない…)」と
ハンディワイパーなど、色々便利な掃除グッツを提案しました。
しかし、一貫して「雑巾がけをする!!」とのことだったので、
しぶしぶ始まりました。
事務所移転の7月から始まったのですが、
今は2月。
弊社はガスを通していないので、冬でも冷たい水です。
手と膝を床につけて、
頭を下げて、雑巾がけをする。
疲れが取れていない朝は、とてもやる気ではありませんでしたが、
それでも毎日続けて雑巾がけをしていました。
すると、続けていくうちに、気持ちの変化がありました。
雑巾がけをして、なんだか楽しい!
と思えるようになったのです。
雑巾できっちりと端から端までを拭きながら、
立っていた時には気付かなかった髪の毛やチリを発見したり、
ホコリがごっそりと取れていたり。
「あ~、綺麗になった~!」という喜びがあります。
そして昨日も頭を下げて、雑巾がけをしながら
ある感覚が湧きました。
それは、
“この事務所に想いが染み込んでいる”
という感覚です。
私も、研修でさまざまな施設に伺いますが、
施設に入った瞬間、研修している瞬間に感じる「暖かさ」があります。
この暖かさの違いはなんだろう。
施設の人の内面の暖かさもあると思います。
しかしそれ以外にも、
その施設、部屋、道具を大切に使ってきた想いが
染み込んでいるのではないかな、と思っています。
雑巾がけをしながら、
「あ、私は今、事務所に想いを染み込ませている」
「この事務所が居心地の良い場所へと変化している」
と感じ、嬉しくなりました!
掃除するだけだったら、便利なグッツはたくさんある。
けれども、手間をかけ掃除をすることで、心は豊かになる。
プライドが高い私も、
少しは謙虚になっていっているのではないかな~
と思っています(笑)
なかなかやらない雑巾がけ、ぜひあなたも、
一度やってみてくださいね。
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
(綿引 志帆)
————————————————————
■ 編集後記
————————————————————
おはようございます!
古川裕美@入江感動経営研究所です!
掃除の大切さ(というか、当たり前さ!?)をわたしもひしひしと感じております。
アフリカのタンザニアにホームステイしたとき、タンザニアの人々は朝6時頃に起き出し、
朝御飯も食べずに掃除をしていました。
大人も子供も、掃き掃除のあとに拭き掃除
休みの日も欠かさずに掃除をしていました。
ふと、近くを見てみると、私の母親も、毎日床を雑巾崖していたことに気づきました。
タンザニアの人や母親にとっては、ごくごく当たり前のことなのだろうと思います。
わたしも、ABC(当たり前のことを、バカみたいに、ちゃんとやる)
を大切に、身近なところから頑張ろうと思います!
さて、明日はいよいよ、
第38回歴史に学ぶ朝会の日です!!
今回は、世界遺産に登録された、『和食』についてのお話です。
お時間あるかたは、ぜひお越しください(*^^*)
■2月14日(金)歴史に学ぶ朝会
『世界無形文化遺産、和食の歴史』
(講師:株式会社あなたと健康社 代表取締役社長 五来 純さま)
http://irie-kando.com/news/140214/
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
(古川 裕美)