おはようございます
いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。
入江 元太@入江感動経営研究所です。
きのうは、立春!大安!さらに雪!な関東地方でしたが、
みなさまお元気にお過ごしでしょうか。
さて、最近、弊社研修では
【心】 モチベーション
動機づけ
【技】 業務技術
コミュニケーションスキル
【体】 実行力
習慣化
にこだわって研修を組み立てています。
そんな中、現代社会で鍛えにくいと言われている【体】について、
弊社古川は、独自の手法で鍛えているとのことを、
下記に赤裸々(!?)に記しています。
よろしければ、ぜひ、ご覧くださいませ!
————————————————————
————————————————————
おはようございます!
古川 裕美@入江感動経営研究所です。
まだまだ寒い日が続きますが、%%name%%さまは体調を崩すことなく
元気にお過ごしですか?
わたしは、普段の厚着が功を奏してとても元気です!
でも、動きづらいので早く暖かくなってほしいです(笑)
さて、そんな私ですが、厚着のほかに体のためにやっていることが
もう1つあります。
それが、「ストレッチ」と「筋トレ」です!(2つでした(^-^;)
その2つを継続してやることになったきっかけは、
以前、ミュージカルの演出の方に言われた
『もっと自分の体と向き合う』
という言葉です。
わたしは、体がものすごく固く、さらに体幹が弱かったため
ダンスがものすごく下手でした。(今もまだまだ下手ですが(-_-;))
下手であるが故、ダンスのオーディションはボロボロで、
やりたい役が全くもらえていませんでした。
そのため、ダンスの上手い人を見ては、
「悔しい~」「なんでできないんだー」
と嘆いていました。
そんな時、演出の方がぽろっと言っていた言葉が、胸に刺さりました。
『もっと自分の体と向き合う時間をとる』
その言葉を聞いて、私は「なんて大事なことを忘れていたんだ!!」
と衝撃を受けました。
考えてみれば、わたしは、
ダンスができないことへの悔しさや、
少しうまくなったときの嬉しさ、など
自分の心とは結構対話をしていました。
ですが、体の声をちゃんと聞くことを忘れて、
心の訴えるままに進み続けていました。
きっと体は、
「そこまでは足があがらんよー」
「そんなにジャンプ力はないぞ」
なんて、いろいろメッセージを送っていたと思います。
「メッセージを無視して、ごめんなさいー!!」
という声が猛烈に湧き上がってきました。
そして、
「これから、毎朝・晩、自分の体と向き合う時間をきちんと取り
体の調子を理解していこう」と決めました。
それ以来、ストレッチをしてみると、
『あー、ここの筋伸ばすと気持ちいいな~』
『あー、もうあと3回腹筋したら限界だ~』
など、体の感覚を感じながら動くことがとても大事な時間となり、
体が元気になるにともなって、心も元気になってきました(#^^#)
今では、毎朝5時半起きも、プールで2時間泳ぎ続けることも苦ではなく、
毎日元気に過ごすことができています!
“心・技・体”の3つを磨いていくことが大事だ、と昔から言われていますが、
確かにその3つは繋がっているな、と感じた出来事でした!
あなたも、寒い季節ですが、お元気にお過ごしください(^^)
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
(古川 裕美)
————————————————————
■ 編集後記
————————————————————
おはようございます!綿引 志帆です。
元気に過ごす!ということで、
朝5時半起き、プールでの2時間水泳をこなす古川。
私にはとてもハードルが高いことをしている彼女をとても尊敬しています(^^)
さて、元気にすごす!ということで、体を整えることも大事ですが、
一方で『食』もとても大切ですよね。
戦前にはほとんどなかったアトピーや精神疾患が、なぜ増えたのか…
その原因のひとつが『食』と言えます。
口から入るもので、私たちの体はつくられています。
私たちが健康で豊かに暮らすためも、
日本にもともと存在した『和食』はとても貴重なものです。
昨年12月4日に和食が、世界無形文化遺産に登録され、
世界からもますます注目されています!
そんな和食を学ぶ次回の歴史『和食の歴史』
ご都合がつきましたら、ぜひお越し下さい(*^^*)
■2月14日(金)歴史に学ぶ朝会
『世界無形文化遺産、和食の歴史』
(講師:株式会社あなたと健康社 代表取締役社長 五来 純さま)
http://irie-kando.com/news/140214/
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
(綿引 志帆)