入江 元太@入江感動経営研究所です。
平成25年も、いよいよ7月。後半戦が始まりました。
光陰矢の如し。後半戦もますます絶好調でいきたいですね。
さて、そんな絶好調になりたい矢先に、
入江感動経営研究所は、月島から朝霞へ事務所を移転いたしました。
新たな連絡先は、こちらになります。
【入江感動経営研究所 新事務所】
〒351-0034 埼玉県朝霞市西原1-5-8 ビオス北朝霞702
Tel: 048-423-9597 Fax: 048-423-9598
※新しいTel・Fax番号は、7月5日より有効になる予定です
わが師匠・臥龍先生の事務所を間借りし早や2年9か月。
思えばいろいろなことがありました。
特に、初めてお客さまよりご注文をいただいた日や、
初めて社員を雇用した日の感動は、一生の宝物です。
そんな宝物が詰まった事務所を去る淋しさたるやないのですが、
同じくらいに、ようやく一国一城の主になる高揚感もあります。
社員の2人も、同じような想いでいてくれるようです。
よろしければ、ぜひ、お読みください。
—————————————-
おはようございます!古川 裕美です。
実は先日、
入江感動経営研究所はお引越しをしました!!
『月』島から、『朝』霞台へ。
2013年後半の7月1日というきりの良い日に、
全社あげてのお引っ越し大作戦です!!
3時間ほどで全荷物をまとめ、
立つ鳥跡を濁さず(おそらく!)という感じで、
滞りなく移転作業を終えました。
そして今、新天地・朝霞台にて、着々と新規開業の準備を進めております。
今回のお引越しは、
『移転』よりも『巣立つ』という方があっている感じがします。
月島のオフィスには、私たち3人が絶大なる信頼を置いている、
角田佳霞さんという女性がいました。
臥龍先生の奥さまなのですが、
私たちの会社にとって、お母さんのような存在であり、
私にとっても先生のような存在でした。
その佳霞さんのいる月島のオフィスから、私たちは飛び立った!
ということで、新地でのわくわくと、少しの不安が入り混じった、
複雑な気持ちでいます。
いきなりの話題なのですが、私は今、小説を読んでいます。
普段、小説はあまり読まないのですが、
『とにかく、小説を読もう!!!』
と決め、読んでいます。
2ヶ月くらい前に、佳霞さんから言われた言葉です。
『古川さんは、小説を読んだ方がいい』
『時々ね、古川さんは何を言おうとしてるかわからないことがあるの。
もっと、相手に分かるように伝えないとダメだよ。』
『小説を読むといいよ。
文章を整理する力がつくし、人の気持ちがわかるようになる。』
その時は、どうしようもない気持ちで、すごく落ち込みました。
でも、それをちゃんと指摘してくれたこと、そして、
良いアドバイスをくれたことが、今ではとても大きな救いになっています。
その日から、佳霞さんから小説を借り、
電車の中などで、少しづつ読むようになりました。
思い返すと、いろんな場面で、
佳霞さんから仕事に対するアドバイスや、
心構えについて教えてもらっていました。
月島オフィスでの最後の仕事は、自分の未熟さに涙しながらの仕事でした。
佳霞さんがオフィスに来た時は、安心感と嬉しさで、
より大粒の涙が流れてきました。
本当に、感謝の気持ちでいっぱい。あふれてきます。
ありがたいです。
これまでのご縁に感謝し、これからも、3人で頑張っていきます。
(時々、佳霞さんにヘルプの電話をしつつ(^-^;))
出会っていただいたお客様の、お役立ちができるよう。
日本の福祉業界が、世界の見本になるよう。
精一杯お志事をさせて頂きますので、
今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします!
(古川 裕美)
————————————————————
■ 編集後記
————————————————————
おはようございます、綿引です。
佳霞さんには本当にお世話になりました。
私も佳霞さんから学んだことがあります。
それは
「自分にしてもらいたいことはほかの人にも同じようにしなさい。」
ということです。
あぁ、やらなくては、、、ということをやってもらったとき、
「本当に助かりました~!!!」という思いでいっぱいになりました。
食器を洗ってもらう時など、
私がやらなくちゃ!と思いつつ、忙しくてできなかったときなど、
「すみません」と言うと、
「あぁ、いいのよ」とさらっとしてくれていました。
自分がしてほしいささいなことを
人生の大先輩が自然体でしてくださる姿に、
「こんな大人になりたい!」という気持ちが
日ごとに強くなっていきました。
本当に人のご縁に恵まれて
働かせていただいているなぁと
佳霞さんにしていただいたことを沢山思い出して、
別れパーティでは思わず感極まってしまいました。
自分がしてほしいことを先にすることができる一個人、
そして、そのようなことができる会社になっていけるよう、
新たな出発ということで、3人で頑張っていきます!
今後もよろしくお願いいたします!
(綿引 志帆)